糖尿病を予防する食事のポイントについて

糖尿病を予防するためには…。
食事のどこに気をつければいいの?


このような疑問にお答えします。

この記事では、糖尿病を予防するために推奨されている「食事のポイント」について解説していきます。「糖尿病を予防したい!」「糖尿病になりたくない!」という方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

【目次】
糖尿病を予防する食事のポイント|そもそも糖尿病とは?
糖尿病を予防する食事のポイント|1型、2型に分けられます
糖尿病を予防する食事のポイント|糖尿病治療の基本は食事療法です
糖尿病を予防する食事のポイント9つ
糖尿病を予防する食事のポイント|大豆を摂取すると糖尿病リスクは低下します 糖尿病を予防する食事のポイント|日本人は糖尿病にかかりやすいので注意しましょう
まとめ

 

糖尿病を予防する食事のポイント|そもそも糖尿病とは?

糖尿病を予防する食事のポイント|そもそも糖尿病とは?

はじめに「糖尿病」について解説します。糖尿病とは、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖が増えてしまう病気(インスリン膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています)。血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や失明、腎不全といった、より重い疾患につながります。そのため、糖尿病の症状が見られた際には放置せず、速やかに糖尿病専門医による診察を受けることが大切です。

 

糖尿病を予防する食事のポイント|1型、2型に分けられます

糖尿病を予防する食事のポイント|1型、2型に分けられます

糖尿病は発症要因から1型、2型に分けられます。日本人では糖尿病患者さんの約95%が2型糖尿病といわれ「暴飲暴食」「運動不足」「ストレス」などのライフスタイルの乱れがおもな原因となって起こります。そのため、2型糖尿病には「食事療法」と「運動」が非常に効果的です。糖尿病にお心当たりのある方は、食事の取り方に気を付け、運動を習慣付けることから始めるといいでしょう。なお、糖尿病について詳しく知りたい方は「糖尿病の予防方法を簡単にわかりやすく解説しているサイト」、もしくは「医学ボランティア会のサイト」をご覧ください。

 

 

糖尿病を予防する食事のポイント|糖尿病治療の基本は食事療法です

糖尿病治療の基本は食事療法です。食事療法は、自分の適正エネルギー量を知り、その範囲で栄養バランスを考えてさまざまな食品をまんべんなくとることが大切です。食事を抜いたり、まとめ食いしたりはせず、朝食、昼食、夕食の3回ゆっくりよく噛んで、腹八分目で食べるよう心掛けましょう。バランスのとれた栄養を1日の必要量のカロリーでとることで、すい臓の負担は軽くなり、すい臓の能力は回復されますよ。

 

 

糖尿病を予防する食事のポイント9つ

糖尿病を予防する食事のポイント9つ

糖尿病の予防には、食べすぎないことはもちろん、血糖値を上げない食事の方法なども大事です。ここでは、食事で重視するポイントについて解説していきます。糖尿病にお心当たりのある方は、ぜひ参考にしてくださいね。なお、糖尿病に良い食べ物については「糖尿病に良い食べ物は?食材やメニューをわかりやすく紹介」をご覧ください。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント1】ゆっくり食べること

糖尿病を予防する食事のポイント1つ目は『ゆっくり食べること』です。早食いは食べすぎの原因となるほか、急激な血糖値の上昇を招きます。食べるスピードは非常に重要なのです。食事をする際はひと口入れたら箸を置くクセをつけ、ゆっくり食べることを心掛けましょう。なお、血糖値を上げやすい食事については「糖尿病サイト」をご覧ください。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント2】規則正しく3食を食べること

糖尿病を予防する食事のポイント2つ目は『規則正しく3食を食べること』です。1日に2食や、間隔の空き過ぎた食事の取り方はよくありません。食事を抜いたり、まとめ食いしたりはせず、規則正しく3食を食べることを心掛けましょう。「糖尿病を予防するための食事・運動療法について解説しているサイト」でも同様のことを言っておりますよ。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント3】野菜類から食べること

糖尿病を予防する食事のポイント3つ目は『野菜類などから食べること』です。野菜類から先に食べることで食後の血糖値の上昇が緩やかになります。また、野菜や豆類などで少しお腹をふくらませておくと、肉類やご飯の量を減らすこともできます。ですので、食事をする際は野菜類から食べましょう。「食事で上手に糖尿病予防する方法について解説しているサイト」や「糖尿病にならないための食事をご紹介しているサイト」でも同様のことを言っておりますよ。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント4】間食をしない

糖尿病を予防する食事のポイント4つ目は『間食をしない』です。間食をすると血糖値の高い状態が続き、インスリンを分泌するすい臓に大きな負担がかかります。また、その状態のままで次の食事をすると、食後高血糖の原因にもなります。糖尿病を予防するためにも間食はできる限り控えましょう。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント5】清涼飲料水は量を控える

糖尿病を予防する食事のポイント5つ目は『清涼飲料水は量を控える』です。液体に溶けた果糖ブドウ糖液(砂糖)は急激な血糖値上昇を引き起こします。ですので、清涼飲料水や菓子類は量を控えてください。なお、砂糖の入った菓子類も急激な血糖値上昇を引き起こしますので、食べ過ぎには注意してくださいね。「糖尿病の食事で気を付けるべきポイント-メニューや調理方法について」や「糖尿病を予防する食事スタイルについて解説しているサイト」でも同様のことを言っておりますよ。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント6】アルコールは適量にする

糖尿病を予防する食事のポイント6つ目は『アルコールは適量にする』です。アルコールには一時的にはインスリンの働きを改善する効果があります。しかし長期間飲んでいると逆にインスリンの分泌量が低下することがわかっています。ですので、アルコールはほどほどにしてください。アルコールの慢性的なとりすぎは、糖尿病の発症リスクを高めることを知っておきましょう。アルコールの摂取については「千葉県栄養士会のホームぺージ」でも同様のことを言っておりますよ。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント7】毎食後こまめに動くこと

糖尿病を予防する食事のポイント7つ目は『毎食後こまめに動くこと』です。食後はこまめに動くことを心掛けてください。別にジム通いなどしなくてもかまいません。食後はすぐに横にならずに家事・育児をしたり、入浴したりして過ごしましょう。なお、体重を定期的に測定して把握しておくことも健康管理の目安になりますよ。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント8】腹八分目にすること

糖尿病を予防する食事のポイント8つ目は『腹八分目にすること』です。慢性的な食べすぎは、余分なブドウ糖をつくり、糖尿病を発症させる最大の原因となります。いつもお腹いっぱいに食べないと満足できない人は、注意が必要です。とくに脂肪分の多い肉類の食べすぎは、カロリーの取りすぎにつながりやすいので、量を控えてください。

 

 

【糖尿病を予防する食事のポイント9】外食する時は帰宅後に再度食事をしないこと

糖尿病を予防する食事のポイント9つ目は『外食する時は帰宅後に再度食事をしないこと』です。外食する時は、その場で適度に食べて食事を終わりにしてください。帰宅後に再度食事をすると、食べ過ぎてしまい遅い時間に血糖値がさらに上昇します。なお、夜遅くに食べると、翌朝にお腹が空かないので朝食を抜く傾向があり、生活のリズムが乱れやすくなりますよ。

 

 

糖尿病を予防する食事のポイント|大豆を摂取すると糖尿病リスクは低下します

糖尿病を予防する食事のポイント|大豆を摂取すると糖尿病リスクは低下します

大豆に含まれるイソフラボンには、体がブドウ糖を処理する能力を示す耐糖能が改善し、糖尿病を改善する効果があると考えられております。実際に、イソフラボンを多く摂取している人は空腹時と食後のインスリン濃度が低下することなどが、過去の研究で確かめられております。糖尿病リスクの高い方は積極的に大豆を摂取するといいでしょう。

 

糖尿病を予防する食事のポイント|日本人は糖尿病にかかりやすいので注意しましょう

糖尿病を予防する食事のポイント|日本人は糖尿病にかかりやすいので注意しましょう

2型糖尿病インスリンの分泌や、作用する力が不足して起こる病気です。もともとインスリンを分泌する量が欧米人に比べて少ない私たち日本人が、欧米化した食生活や食事を多くとりすぎれば、糖分の処理が追いつかなくなり、血糖値は上がりっぱなしになります。この状態が休むことなく毎日続けば、必然的にすい臓のインスリンを分泌する力はさらに衰えてしまいます。糖尿病は中高年の肥満男性の病気という印象がありますが、20~30代の若年層や、やせ型の女性にも増えていますので、十分に注意しましょう。

 

 

まとめ

では、これまでの内容をまとめると

糖尿病を予防する食事のポイント|そもそも糖尿病とは?
糖尿病を予防する食事のポイント|1型、2型に分けられます
糖尿病を予防する食事のポイント|糖尿病治療の基本は食事療法です
糖尿病を予防する食事のポイント9つ
糖尿病を予防する食事のポイント|大豆を摂取すると糖尿病リスクは低下します
糖尿病を予防する食事のポイント|日本人は糖尿病にかかりやすいので注意しましょう


以上になります。
最後までご覧くださりありがとうございました。